
正月が過ぎて約1カ月が経つ今日この頃・・・。
地元の鹿のようにのんびり日向ぼっこしたいと思うようになりました。
今回はそんな私の地元である広島の「宮島」をレポートしたいと思います!
(地元でこのネタの為だけに食べ物の写真を撮ってきました!)
おすすめの宮島食べ歩きフード

宮島に飽きるくらいに行ってきた私は、散歩する前にしっかりと腹ごしらえをします。
というのも宮島には露店が多く、食べ歩きをするのにうってつけの場所なのです!
もちろん宮島駅前には穴子飯やもみじ饅頭などの誘惑もありますが、その試練を乗り越えた先に安くて美味しい食べ物がたくさん待っています。
駅を出た瞬間にすでに穴子飯のいい匂いで涎が出そうになりますが、そこはぐっと我慢しましょう。
いざ、フェリーに乗って宮島に着くと屋台が並んでいる道が見えます。私のおすすめ食べ歩きフードを3つご紹介します!
はしまき

名前の通り、割り箸にお好み焼きが巻かれている食べ物です。
私が数年前に上京して一番びっくりしたことは、この「はしまき」がどこにも売ってない事でした。
当時は仕方なく自宅で作っていましたが、今では地元に帰ると必ず買って食べています!(家で作るのが面倒くさいから作らないのではない・・・たぶん)
あなごちくわ

これは食べないと損すること間違いなしの激ウマフードです!
特に焼き立てが一番うまい!最近はチーズ入りやらなんやら出ていますが、APKのおすすめは断然プレーンのあなごちくわです!
私が小学生くらいの時から宮島に行く度にこのちくわをお店で食べていました。
ただし焼き立てなので歩きながら食べていると匂いにつられてやってきた鹿にロックオンされるので、店内で食べる事を強くおすすめします・・・・。
(APKが小学生の時は鹿にロックオンされて食べ終わった後もずっとついてきたことがあります。気づいたら鹿の顔が横にあって軽くホラーでした)
最後の締めはやっぱり揚げもみじ!

最後の締めに選ぶのはやっぱり揚げもみじです!
「普通のもみじ饅頭を選ばないなんて邪道だ!」と思っている方、まずは落ち着いてください。
なぜ私がここで普通のもみじ饅頭を挙げないかというと、揚げもみじはその場で食べるから美味しいからです!
普通のもみじ饅頭はお土産を買う時に自分の分も購入すればいいですが、揚げもみじは人気すぎて並ぶしお土産で持って帰れない!という点で食べ歩きフードの締めに選びました。
ちなみに私が食べた所ではあんこ、クリーム、チーズの3種類のフレーバーがありますが全部その場で食べました。
クリームとチーズはとろけるので熱くて火傷します。ご注意を。
食べ歩きフードでおなかを満たしたら

散歩ルートは色々ありますが、今回地元へ帰った時には混雑していたので厳島神社内に入れませんでした。
年中多くの観光客でごった返しているので、境内に入れない事もしばしば。そんな場合におすすめのスポットをご紹介いたします。
国の重要文化財である豊国神社と五重塔

豊国神社の境内は撮影禁止だったため写真はありませんが、厳島神社へ行く道の途中に豊国神社と五重塔があります。
階段を登った上の方にあり、ちょうど厳島神社を見下ろせるので人が多くて境内に入れない!という方はぜひ豊国神社から厳島神社を見てみてください。
クーラーがなくても冷たい風が吹くのでとても涼しくて居心地のよい避暑地です!
いかがでしたか。
今回は地元の写真をスマホから見つけたのでこの記事を投稿しました。他にも紹介したい所が山ほどあるのですが、今回はこの辺にしておきます。
広島に行く予定のある方、行ってみたいと思った方はぜひ宮島にも寄ってみてくださいね!
いずれまたこういった記事を書くために、食べ歩きスポットを探して皆さんにご紹介できればと思います!(決して私が食べたいから行くわけではないですよ!)