こんにちは、にっちゃんです。
2018年11月1日に入社して、ちょうど1年になります。
プリマネットで1年間働いて会社の内部構造や状況が見えてきたので、今後の構想を書き残していこうと思います。
もくじ
- 職場の雰囲気とか
- 仕事の方向性とか
- 社会活動も考えていたりします
- 今後について
職場の雰囲気とか

これが弊社の外観です。全然会社っぽくないでしょ?そこがミソです。
一言でいうと、「地方の小さな会社」って感じ。
入社した時に感じました。巣鴨から徒歩5分の文京区にあるのにね。
文京区と言えば日本一頭の良い「東京大学」があるあの文京区ですよ。
文京区にいるだけで、偏差値が20ぐらい上がった気がします。
スミマセン、少し話がそれました。
でも僕的には「バリバリのオフィス」よりもこっちの方が落ち着きますね。
身構えなくていいから気が楽です。
職場の人間とか
現在プリマネットには従業員が社長も合わせて8名います。
あと外部のデザイナーの方が2名常駐しています。外部のフリーランスデザイナーの方も数名います。
写真は撮りたかったのですが、許可を取って回るのが面倒なのでありません。
代わりに僕の幼少期の写真でも置いてきますね。

自分で言うのも結構キモいですが、そこそこ可愛くないですか?
自己評価してみると「B+」か「A-」ぐらいかなと。
※ちなみに最高ランクは「S+」です。
社長を除いて7名の従業員がいるわけですが、クライアントに合わせて3つのチームに分かれています。
仕事の方向性とか

今プリマネットのメイン事業が「SPツール」や「プロモーション」です。
とは言えこれらの事業は緩やかではあるけど減少傾向なので、対策案を講じなければいけません。
「会社が今後どのような方向性に進んでいくべきか」という話は僕が入社する前からありました。
色々議論した結果「WEB制作」というジャンルも行うことになりました。
しかしWEB制作も市場を見るとかなり成熟した業界であり、「クラウドソーシング」などサービスの台頭によって価格破壊が起こっているので、収益性を考えると少し難しいジャンルです。
更に東京のWEB制作はレベルがとても高く競争も激しいです。
悪条件が重なる中で「どうするのがベストか」を考えた時に、「自社の強みってなんだろう」と思うようになりました。
プリマネットの強みって一体何なんだろう
先ほども言いましたがWEB制作は「価格破壊」が行われており、他社と差別化するポイントが「価格」であることが非常に多いです。
しかしこれは確実に泥沼化します。詳しくはこちらの記事をどうぞ
価格競争という負のスパイラル。巻き込まれないために我々がすべきこと | 株式会社プリマネット
そんな状況を見ていて、「このままではいけない」と強い危機感を抱いていました。
なら「価格以外の部分で付加価値」を付けていく他ありません。
でも差別化ってそんなに簡単ではないんですよ。
それができないから一番簡単にできる「価格を下げる」という道に走ってしまうのです。
あれこれ考えているうちにどんどん沼にハマっていきました。
中小企業だから中小企業の気持ちが分かる
プリマネットはとても小さな会社です。それゆえ大きい会社のことはよく分かりません。
でも同じぐらいの規模の会社のことであれは、ある程度は分かります。
大手企業には大手企業の抱える問題や悩みがあり、中小企業には中小企業特有の問題や悩みがあるはず。
そこで「中小企業であるプリマネットが、他の中小企業の問題を解決することはできないか?」という考えに辿り着きました。
大手がやらないような仕事をきっちりとこなす
どこの業界もそうですが、大手になればなるほど「効率が悪い仕事」はやりたがりません。
仕事は利益を効率良く出してなんぼの世界ですからね。これは分かります。
でもねどんなに小さい仕事であっても「仕事は仕事」です。規模だけの問題であって仕事であることには変わりありません。
だから真剣に向き合っていくべきだと思うのです。
僕は「お金は後からついてくる」そう考えて仕事をしています。
経営者からすれば「利益を出すこと」を最優先にしていますので、そのような考えには中々なりません。
しかし「目先の利益に気を取られて長期的に見たら損をしている」ということが意外にあります。そうならないようにお金はひとまず置いて、実務をしっかりとこなしていきたい。
自社の弱み
プリマネットの弱みとしては何と言っても「資本力の弱さ」にあると思います。
以前僕が勤めていた会社は元手がしっかりとあるので、単発で億単位のお金が動くこともよくありました。
しかしプリマネットはそうではありません。
てか日本の中小企業のほとんどがそんな状況だと思います。
でもこれが逆に良かった。何故なら「知恵」を出す努力をするようになるから。
お金さえ出せば、どの企業でもそれなりのものを生み出すことはできます。
しかしそれは「お金のおかげ」であって、100%自分自身の力ではないのです。
自分自身を成長させる良い環境だと思いますよ、ほんと。
社会活動も考えていたりします

プリマネット設立10周年記念キャラクターの「プリモン」ですが、当初は弊社のイメージキャラクターだけしか考えていませんでした。
当社のPR活動に利用できれば…ぐらいの感じでした。
しかしそれだけでは何かもったいないと思い、「もっと有意義な使い方はないものか」と考えました。
そこで思いついたのが「プリモンを絵本やTシャツ辺りにして、無料で提供しよう」です。
予算の関係で新しい絵本や教材などを用意できない養護施設や保育園・幼稚園などに無償で提供することで、少しでも役に立ってもらおうということです。
この活動を地道に続けていくことで、プリマネットを知る機会も増えてお互いにwinwinになると僕は考えています。
今後について

当面の間はWEB事業に注力しようと思っています。
- プリマブログのメディア運営
- WEB制作
- キャラクター事業
この辺りの売り上げを3年間で、全体比率の約20%ほどにしていきたいなって考えています。
「ゴール」と「期間」を明確に決めることで、今自分がすべきことが見えてきます。
後は「楽しみながら仕事する」といったところでしょうか。
嫌々仕事しても結果は出ませんからね٩( ‘ω’ )و
肩の力少し抜いて気楽にやります

僕はたまに考え込んでしまって、動きが遅くなってしまうことが多々あります。
その時は決まってお肌の調子が悪くなります。おそらくストレスだと思われます。
仕事をしている時間って、人生の多くを占めています。
どう考えても逃げ切ることはできないので、発想を変えて「仕事と思わずに仕事をする」ことが一番ストレスフリーに生きられるかなと。
とは言えやっぱり仕事なので、良いことばかりではありません。
その辺りの現実からは目を逸らさず、仕事します。人生も仕事も山あり谷ありですね。