
この記事ではWordPressの基本的な使い方を解説しています。
記事の情報は、バージョンのアップデート等によって古くなることがあります。
ご了承ください。
もちろん定期的にチェックして、なるべく更新するようにはします。
WordPressのログイン方法

WordPressの管理画面にはドメインの後ろに「/wp-admin」もしくは「/wp-login.php」を入力すると、上記のログイン画面が表示されます。
プリマネットであれば、「primanet.jp/wp-admin」もしくは「primanet.jp/wp-login.php」となります。

ユーザーIDもしくはメールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」を押します。
WordPress管理画面について

ログインに成功すると、上記のような画面に切り替わります。

左側の「ダッシュボード」〜「メニューを閉じる」までがメニューバーになります。
記事の投稿方法について
次は記事を投稿する方法について説明していきます。

左側のメニューバーの「投稿」→「新規追加」に進んでいきます。

すると上記の画面が表示されます。

「タイトルを追加」と記載されている部分に、記事のタイトルを入力することができます。

本文を入力するには、プラスマークのボタンを押します。

するとメニューバーが表示されるので、「一般ブロック」に進みます。

一般ブロックの中にある「段落」を選択します。

これで記事の本文を入力していくことができます。
文章の装飾について
入力した文章には装飾を行うことができます。
文字を太字にする方法
文字を太字にする手順は以下の通りです。

太字にしたい部分を選択して、「B」のボタンを押します。

すると選択した文字が太字になりました。
文字にリンクを埋め込む方法
文字にリンクを埋め込む方法は以下の通りです。

リンクを埋め込みたい文字を選択して、「リンク」のボタンを押します。

するとURLを入力するバーが表示されるので、URLを入力します。

URLの入力が完了したら、「適用」のボタンを押します。

リンクを入れた文字の色が水色に変われば、リンクの埋め込みが完了になります。
文字の色を変更する方法
文字の色を変更する方法は以下の通りです。

色を変更したい文字を選択して、右側にあるメニューバーの「色設定」をクリックします。

希望のカラーボタンをクリックすれば、文字色が変わります。

また、任意の色を指定することもできます。その場合は「カスタムカラー」をクリックします。

ポインター位置を変更したり、カラーコードを直接入力することもできます。
カラーコードの見本はこちらをどうぞ。
見出しを追加する方法
見出しを追加する方法は以下の通りです。

一般ブロックの「見出し」を選択します。

すると見出し用のブロックが生成されるので、見出しにしたい文字を入力します。

また見出しの大きさを変更することもできます。見出しの大きさは「H1」が1番大きく、「H6」が1番小さくなります。

リストを入れる方法
リストを追加する方法は以下の通りです。

一般ブロックの「リスト」を選択します。

リストを入力すると、上記のように表示されます。

またリストは、「・」から「1. 2. 3.」といった番号に切り替えることもできます。
リストのブロックを選択して、「番号付きリストに変換」をクリックします。

リストが「・」から番号に切り替わりました。
画像を追加する方法
画像を追加する方法は以下の通りです。

一般ブロックの「画像」を選択します。

「アップロード」を選択して、画像をアップロードします。

画像の追加に成功すると、追加した画像が表示されます。
カテゴリーを設定する方法
作成した記事は、カテゴリー毎に分類することができます。

右側メニューバーの「カテゴリー」をクリックします。

すると作成しているカテゴリーが表示されるので、付与したいカテゴリーを選択します。
新規カテゴリーの作成方法はこちら
【2020年版】WordPressでカテゴリーを設定する方法 | 株式会社プリマネット
プレビューを確認する方法
記事のプレビューを確認する方法は以下の通りです。

右上の「プレビュー」をクリックすることで、記事のプレビューを確認することができます。
記事を保存する方法
作成した記事を保存する方法は下記の通りです。

右上の「下書きとして保存」をクリックすると、作成した記事を保存することができます。
記事を公開する方法
作成した記事を公開する方法は下記の通りです。

右上の「公開する」をクリックすることで、作成した記事を公開することができます。