
この記事ではWordPressで「パーマリンク」を設定する方法を解説します。
分かっているようで分かりにくいのがパーマリンク。これからWEBサイトを運営していく方は、ぜひ確認してみてください。
パーマリンクとは?
パーマリンクとは簡単に説明すると、ページのURLになります。
例えばこの記事のURLは、「https://primanet.jp/blog/wordpress-permalink」になっています。
これの「blog/wordpress-permalink」部分がパーマリンクになります。ドメインより後ろの英数文字という認識でOKです。
Googleも推奨する理想的なパーマリンクとは?
理想的なパーマリンクとは、次の通りです。
- できる限り短くする
- シンプルにする
- URLを見るだけでページ内容が分かるようにする
- 日本語を使わない
パーマリンクを適切に設定することは、Googleも推奨しているので必ず行うようにしましょう。シンプルな URL 構造を維持する
できる限り短くシンプルにする
パーマリンクはできる限り短くシンプルにした方が良いです。
余計な文字を入れてページのURLを複雑する必要はありません。無駄に長いとコピペして貼り付ける時に不細工です。
Simple is best です。
URLを見るだけでページ内容が分かるようにする
例えば「バナナ」に関する記事を書くのであれば「https://primanet.jp/banana」・「りんご」であれば「https://primanet.jp/apple」とパーマリンクを設定します。
URLを見るだけで記事の内容が分かるのはGoogleも推奨していますし、仮に読者の方がURLを見た時も分かりやすいです。
読者ファーストを忘れないようにしましょう。
日本語を使わない
日本語URLは使わないようにしましょう。
日本語URLは他のサイトなどにコピペした時に、自動的にエンコードされて長い英数文字のURLに変更されてしまいます。
https://primanet.jp/blog/こんにちは
と設定していても、コピペして貼り付けた時は上記のようにはなりません。
https://primanet.jp/blog/%E3%81%…
日本語でコピペすると上記のようになります。これは途中でカットしているので、本当はもっと長いです。
パーマリンクを変更する時の注意点
このパーマリンクの設定は、できるだけサイトを作成した段階で行ってください。
ある程度記事が増えた時に変更すると、以下のようなデメリットが発生します。
- SNSのシェア数がリセットされる
- 検索順位もリセットされる
- リダイレクト等の設定が必要になる
SNSのシェア数がリセットされる
途中でパーマリンクを変更すると、SNSのシェア数が0になります。0になってしまうと、読者が記事を見つけにくくなり、閲覧率が落ちてしまいます。
1からのスタートになるので、とてももったいないです。
検索順位もリセットされる
SNSのシェア数と同じ、検索順位もリセットされてしまいます。
Googleは各ページをURLで認識しているため、パーマリンクを変更することによって、全く別のページとして認識するようになります。
また他のサイトからの被リンクも無くなってしまうため、記事の価値が一気に落ちます。元の順位に戻る保障もありません。
リダイレクト等の設定が必要になる
パーマリンクを変更すると全く別のページとして扱われるため、それを解決するために「リダイレクト」の設定が必要になります。
リダイレクトとは簡単に説明すると、古いURLにアクセスしても新しいURLのページにきちんと繋がるようにするやり方です。
これを行うことによって、Googleも「URLが変わってもページの内容は変わっていない」と判断することができます。
しかしこれは少し知識がいるので、できることならやらない方がいいです。。。
パーマリンクの設定方法

WordPress管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」に進みます。

パーマリンク設定の画面が表示されます。

パーマリンクは6つの中から選ぶことができます。
- 基本
- 日付と投稿名
- 月と投稿名
- 数字ベース
- 投稿名
- カスタム構造
「基本」・「数字ベース」を選択するとパーマリンクは自動生成された数字となります。
「日付と投稿名」・「月と投稿名」・「投稿名」を選択すると、投稿名の部分だけ任意の文字を選択できます。
おすすめは「投稿名」もしくは「カスタム構造」です。
URLに記事の内容と関係のない数字や文字が入ることはGoogleが推奨していません。なので任意の文字を入れることができる「投稿名」・「カスタム構造」を選ぶ方が無難です。
おすすめのパーマリンク設定
このサイトのパーマリンクは「カスタム構造」を選んでおり、「category」と「postname(投稿名)」にしています。
この設定にしている理由は、URLを見るだけで記事のカテゴリーと内容が分かるからです。
この記事であれば「https://primanet.jp/blog/wordpress-permalink」にしており、ブログカテゴリーのWordPressのパーマリンクに関する記事と一目でわかります。
少しだけ注意
パーマリンクに「カテゴリー」を入れると、記事カテゴリーを後から変更した時に少し大変です。
カテゴリーを変更すると記事のパーマリンクが変わってしまい、別ページとして認識されてしまうからです。
後々カテゴリーを変更する可能性があるのであれば、「カテゴリー」を入れないようにしましょう。
カスタム構造の設定方法

「カスタム構造」を選択して「%category%」と「%postname%」を選択します。

カスタム構造に「%category%」と「%postname%」が入っていることを確認して「変更を保存」をクリックします。
これでパーマリンクの設定は完了です。
投稿ページのパーマリンクの設定方法

投稿ページのパーマリンクは、「文章」の「パーマリンク」から設定することができます。
パーマリンクは早めに設定しておこう
パーマリンクはあらかじめ設定しておかないと、後々面倒なことになります。効率良くWEBサイトを運営していくために、目を通しておきましょう。
WordPressの基本的な使い方については下記の記事で解説していますので、こちらもご覧ください。
【2020年版】WordPressの使い方を初心者向けに徹底解説 | 株式会社プリマネット
ちなみにプリマネットにご依頼いただいた場合は、これらの設定は全てこちらで行なっていますので、安心してWEBサイトをご利用いただけます。
今ならお得なキャンペーンも実施中なので、一度ご覧ください!
